この地で これからもずっと暮らしていくために
いま 医療・福祉に必要なことを。
私たちについて
代表理事から
但馬の人口減少・高齢化は進展し、地域によっては医療・介護崩壊が目前に迫っています。これは近い将来、但馬全域での現実となります。
医療需要は今後8割にまで落ち込み、介護需要は25年間現状が維持されることがすでに示されています。言い換えれば、今のままの医療では将来継続が困難になり、介護側も体制の維持が出来なくなるということです。
地域包括ケアの要となる一般診療所の医師の減少、介護サービスを担う世代が今後不足することが見込まれており、供給が需要に追いつきません。行政の社会保障財源も逼迫し、このままでは但馬で安心して暮らし、生涯を閉じることが出来なくなります。
但馬の人口は、今後30年で半減することが予想されています。「我が町のため」ではなく、「同じ二次医療圏・文化を共有する但馬」という視点で協力し合うことが必要です。
私たちは、「この地域でこれからもずっと暮らしていく」ため、医療・介護・福祉・行政等の関係機関が強力に連携し、医療・福祉の包括的かつ継続的な提供体制を構築し、適切なサービスが切れ目なく効率的に提供される環境を整備することを目的とし、当法人を設立しました。
当法人の趣旨にご賛同いただける方は、この機会にぜひご入会いただき、事業活動にご支援ご協力賜りますようお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 但馬を結んで育つ会
代表理事 千葉 義幸
(ちば内科・脳神経内科クリニック)

活動
私たちの目指すもの

必要なのは、限りある但馬の医療・介護資源を
適切に活用できる体制を作ること
医療・福祉に携わる者が互いに助け合い、支え合える
実務上の連携の仕組みはもちろん
それを支える情報共有システムの導入、
あんして皆が医療・福祉サービスを受けられる環境の整備
先進事例に倣い、迅速かつ確実な実現に向けて
地域すべての人が
それぞれの心身状態・ステージに応じて
必要なサービスを適時に受けられる環境を
医療・福祉を担う我々の手で
この地域に生まれ、育ち、暮らし、やがて去っていく
不幸にも病気や怪我に見舞われ、または体が衰えたとき
誰かが必ず支えてくれる環境を作ります